沸湯(読み)フットウ

精選版 日本国語大辞典 「沸湯」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐とう‥タウ【沸湯】

  1. 〘 名詞 〙 にえたぎっている湯。にえゆ。
    1. [初出の実例]「今世医家に泡(ひたし)薬の法あり。薬剤を煎ぜずして沸湯(フッタウ)にひたすなり」(出典養生訓(1713)七)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐張宗伝〕

わかし‐ゆ【沸湯】

  1. 〘 名詞 〙 火をたいてわかした風呂の湯。多く、天然温泉に対して、鉱泉入浴に適した温度まで加熱したものをいう。
    1. [初出の実例]「透き澄るばかりの沸(ワカ)し湯(ユ)身体を浸し温めて」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む