日本大百科全書(ニッポニカ) 「法典調査会」の意味・わかりやすい解説
法典調査会
ほうてんちょうさかい
法例、民法、商法および付属法律の修正案を起草、審議するための政府機関。1890年(明治23)公布の民法・商法両法典の実施可否をめぐって繰り広げられた法典論争による権力内部の対立や、分裂した国論を統一するため、93年3月25日公布の「法典調査会規則」(1894年3月27日改正)によって、内閣に設置された。総裁には伊藤博文(ひろぶみ)、副総裁には西園寺公望(さいおんじきんもち)が就任し、委員は、法典論争における延期派、断行派を含め、法学者、行政官、司法官、弁護士、実業家から集められた。このうちから、民法起草委員に穂積陳重(ほづみのぶしげ)、富井政章(とみいまさあきら)、梅謙次郎(うめけんじろう)の3人が、商法起草委員に岡野敬次郎(けいじろう)、梅謙次郎、田部芳(たなべかおる)の3人が選任された。民法草案のうち前3編(総則、物権、債権)は95年12月、後2編(親族、相続)は98年4月に審議を終了、帝国議会で可決されて、民法全編は98年7月16日に施行された(明治民法)。商法草案は97年12月に審議を終えたが、衆議院の解散のためさらに修正されて、第13議会を通過後、99年6月16日に施行された(明治商法)。
[吉井蒼生夫]
『志田鉀太郎著『日本商法典の編纂と其改正』(1933・明治大学出版部)』▽『福島正夫編『明治民法の制定と穂積文書』(1956・有斐閣)』▽『穂積陳重著『法窓夜話』(岩波文庫)』