明治時代の私法学者。松江(島根県)に生まれる。司法省法学校卒業後、1885年(明治18)東京大学教授となり、フランス、ドイツに留学後、民法、商法を講じた。また、和仏法律学校(法政大学の前身)の教授・学監を兼ねた。90年および92年の2回にわたる商法典と民法典の施行をめぐる法典論争において、民法施行延期論に反対し、即時断行を主唱し、フランス民法学の権威として自由主義的法学者の面目を発揮した。92年法典調査会委員となり、穂積陳重(ほづみのぶしげ)、富井政章(とみいまさあきら)とともに民法を、田部芳(たなべかおる)、岡野敬次郎とともに商法を立案起草した。『民法要義』『民法講義』『商法義解』などの著書があるが、それらは立法者の著述として、とくに『民法要義』は、フランス民法学に造詣(ぞうけい)の深い学者による当時唯一の注釈書として価値が高い。1906年(明治39)韓国統監伊藤博文(ひろぶみ)の招請により韓国法律顧問となり、韓国の法典編纂(へんさん)を助けたが、10年京城(けいじょう)(ソウル)で没した。
[戸田修三]
法律学者。明治政府の行った各種の立法事業に参画したが,とくに現行民法典・商法典の起草者として重要な役割を果たし,また研究・教育を通じて日本の法律学形成の基礎を築いた。松江に生まれ,東京外国語学校を経て,1884年司法省法学校を首席で卒業し,翌年フランスのリヨン大学に留学,89年同大学より法学博士の学位を得た。翌年帰国し,直ちに帝国大学法科大学教授に任ぜられ,和仏法律学校(後の法政大学)学監を兼ねた。ボアソナードの起草した旧民法の施行か延期かをめぐって起こった,いわゆる民法典論争(法典論争)では,実施派の雄として論陣を張ったが,延期決定後は,法典調査会の起草委員に任命され,民法・商法等の起草にあたった。清国の立法事業や同国の留学生の教育にも関心を寄せたほか,韓国の立法事業にもかかわり,その調査のために韓国滞在中,京城で急逝した。著書は,主著《民法要義》全5巻(1896-1901)のほか,《日本商法義解》全5巻(1890-93),《民法原理総則篇》全2巻(1903-04)など多数にのぼり,とくに《民法要義》は,起草者が書いた民法全編にわたる唯一の概説書として,不滅の価値をもっている。
執筆者:平井 宜雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治期の法学者 帝大法科大学教授;法政大学総理;法制局長官。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(長尾龍一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1860.6.7~1910.8.25
明治期の民法・商法学者。法学博士。出雲国生れ。司法省法学校卒。1885年(明治18)ヨーロッパに留学し,「和解論」によりリヨン大学で学位取得。90年帰国し,帝国大学法科大学教授。民法典論争ではボアソナード案を支持した。民法・商法の開拓者で,93年民法・商法の起草委員となり,法典整備にも功績を残した。和仏法律学校の経営にも尽力。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…ここには,エールリヒのほかに,ウェーバーやK.マルクスの影響もみられる。異質な社会の研究は,岡松参太郎の台湾・満州の慣行調査,梅謙次郎の朝鮮の慣行調査にみられるが,いずれも植民地統治と結びつくものであった。 第2次大戦後日本の法社会学は,まず農山漁村と家族の実態調査と歴史的研究に取り組んだ。…
※「梅謙次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新