法琳寺跡(読み)ほうりんじあと

日本歴史地名大系 「法琳寺跡」の解説

法琳寺跡
ほうりんじあと

[現在地名]伏見区小栗栖北谷町

大岩おおいわ山の東麓、山科やましな川に面する台地上にあった寺。「山城名勝志」には「土人云北小栗栖村西山半腹有小堂、安毘沙門天像、此地法琳寺旧跡也」とみえ、江戸時代前期には毘沙門天像を安置した小堂が残っていたようであるが、現在は一帯が畑と竹藪。また「山城名勝志」所載の「法琳寺別当旧記」に「孝徳天皇御願昔時堂塔有四宇、三重塔・弥勒堂・薬師堂・斉明天皇ノ御願定恵和尚造立 太元堂」とみえる。寺跡からは奈良時代前期に属する、いわゆる法隆寺式の複弁軒丸瓦と重弧文の軒平瓦が採集され、また当寺の瓦窯とされる小栗栖瓦窯おぐるすがよう跡からも奈良時代前期の瓦類が出土し、創建は奈良時代前期と考えられる。

中臣(藤原)鎌足の伝記で藤原仲麻呂編集の「家伝」によれば、山科陶原すえはら(現京都市山科区)には精舎が設けられていて山階精舎とよばれ、鎌足は死後この精舎(のちの山階寺)に葬られたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android