波神社(読み)うばらじんじや

日本歴史地名大系 「波神社」の解説

波神社
うばらじんじや

[現在地名]砺波市池原

池原いけのはら地区のほぼ中央にある。祭神は日子刺肩別命および伊弉諾尊伊弉冉尊。旧村社。正徳二年(一七一二)礪波郡社号帳(川合家文書)と寛政八年(一七九六)の同郡社号帳(同文書)には波神社、宝暦九年(一七五九)の社号帳(上田家文書)と文化二年(一八〇五)の社号帳(川合家文書)には白山社とみえる。神社明細帳には波神社とある。

波神社
うばらじんじや

[現在地名]高岡市和田

和田わだ集落の南方鎮座。旧村社。祭神は瓊瓊杵尊・大己貴命・天照皇大神。もとは佐野さの北島きたじま石塚いしづか本保ほんぼつじ蔵野町くらのまち荒見崎あらみさき各村からなる礪波郡福田ふくだ郷の惣社とされた。「越中国式内等旧社記」には「福田惣社 福田郷北島村鎮座、称福田惣社権現、或云十禅師明神、郷内八箇村之惣社也」とある。貞享二年寺社由緒書上に「福田惣社十禅師明神」とあり、文政七年(一八二四)の社号帳(黒田家文書)にも「十禅師大明神」とある。明治の神社明細帳に至って波神社を唱え、「延喜式」神名帳に載る礪波郡の同名社を称するに至ったが、異説もある。

波神社
うばらじんじや

[現在地名]福光町岩木

岩木いわき地内の西方山腹にある。祭神は日子刺肩別命・底筒男命・中筒男命・表筒男命・応神天皇・建御名方命。旧村社。主祭神日子刺肩別命の名は「古事記」に孝霊天皇の子の一人としてみえ、「高志之利波臣」らの祖とある。江戸時代には富士社と称される岩木村鎮守で、岩木の富士権現と俗称され、正徳二年(一七一二)の社堂書上帳(越中志徴)に「岩木村富士権現、同村山伏大仙院持分」とある。また「延喜式」神名帳記載の礪波郡七座のうち「ウハラノ神社」に比定されていた(「越中地名考」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android