どじょうすくい【泥鰌掬】
島根県安来(やすぎ)市の民謡〈安来節〉の踊り。手ぬぐいで頰かぶりをし,たすきをかけ,着物を尻はしょりに着て,ざるを手にドジョウをすくい取る振りで踊る。滑稽(こつけい)な振りで人気が高い。こうした小魚などをすくい取るしぐさは昔から滑稽なものとされていたようで,平安後期の《新猿楽記》には〈断腸解頤〉の芸として〈蝦漉舎人之足仕(えびすきとねりのあしづかい)〉が挙げられており,《梁塵秘抄》にも〈海老漉舎人,小魚(さい)漉舎人〉が見える。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
どじょう‐すくい どぢゃうすくひ【泥鰌掬】
〘名〙
① 泥鰌(どじょう)をざるなどですくって捕えること。また、その人。
※俳諧・虚栗(1683)下「カルの子に感あり柿の花盛〈子堂〉 鰌すくひが濁す日の陰〈其角〉」
② 安来節(やすぎぶし)の歌に合わせて、泥鰌をすくうまねをしておどる滑稽な踊り。頬かむりをして赤襷をかけ裾をからげ手にざるなどを持って踊る。
※江戸から東京へ(1925)〈矢田挿雲〉一二「お客を中央へ引張出し、裾をはしょって丸盆で以てドジョすくひを踊ったり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報