泰平寺跡(読み)たいへいじあと

日本歴史地名大系 「泰平寺跡」の解説

泰平寺跡
たいへいじあと

[現在地名]川内市大小路町

外原ほかはらにあった。医王山正智院と号し、真言宗本尊薬師如来。寺域は薩摩国分寺跡の真南六町の位置にある。元明天皇の勅願所として和銅元年(七〇八)建立と伝える(寛正四年六月一九日「泰平寺幹縁疏」旧記雑録)。建保二年(一二一四)の薩摩国天満宮・国分二寺損色注文(国分文書)の列記部分の最後に鐘楼四方を築垣によって囲まれた御霊社がみえる。この二宇の建物は、この注文を具書とする元亨元年(一三二一)七月の薩摩国天満宮・国分寺所司神官等申状(同文書)が泰平寺本堂に言及しており、また弘安七年(一二八四)一一月の天満宮・国分寺恒例神事次第(同文書)に毎年二月一六日に行われる泰平寺の御霊会の記載がみえることからすると、泰平寺の施設である可能性もある。暦応元年(一三三八)一〇月一四日、一国一基の塔婆(利生塔)建立の院宣が泰平寺長老に宛てられ(「足利直義御教書」旧記雑録)、翌二年八月一八日仏舎利二粒がこの塔婆に寄進された(「足利直義寄進状」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android