デジタル大辞泉
「活法」の意味・読み・例文・類語
かっ‐ぽう〔クワツパフ〕【活法】
1 活用する方法。有効に働かす手段。
2 柔道で、絞め技で仮死状態となった者に対して施す呼吸復元法。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かっ‐ぽうクヮッパフ【活法】
- 〘 名詞 〙
- ① 活用する方法。生きた用い方。有効にはたらかす手段。
- [初出の実例]「以文不害辞ぢゃ。記の活法ぢゃ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)六)
- ② その時その時に応じて有効に運用できるおきて。生きた役に立つ法律。
- [初出の実例]「よき法度は活法(クヮッホウ)とて、事をさしてさだめぬものにて候」(出典:翁問答(1650)上)
- ③ 柔道で、絞め技(わざ)によって落ちた(気絶した)者に施す意識回復法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
活法
かっぽう
柔道の人工呼吸法。柔術時代から伝えられてきた独特の蘇生法で,意識を失ったとき,ただちに施して蘇生覚醒させる術とされてきた。現在用いられているものに呼吸活と睾丸活がある。呼吸活は絞技で「落ちた (仮死状態に陥る) 」とき,ただちに胸部,腹部,背部などを強く圧迫して呼吸を促す誘 (さそい) 活,襟活,総活などを施してもとの状態に回復させる方法。また睾丸活は投技などで誤って睾丸に大きな衝撃を受け,激しい疼痛,虚脱,呼吸困難などを起こしたとき,臀部を軽く2~3度畳に打ち当てて回復鎮静させる方法である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「活法」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 