デジタル大辞泉 「活」の意味・読み・例文・類語 かつ【活】[漢字項目] [音]カツ(クヮツ)(漢) [訓]いきる いかす いける[学習漢字]2年1 勢いよく動く。生き生きしている。「活気・活況・活動・活発・活躍・活力/快活」2 生きる。暮らす。「活魚・活殺/死活・自活・生活・復活」3 動きを殺さないで役立てる。「活用」4 「活字」の略。「活版/木活」5 「活動」の略。「部活」6 「活用」の略。「五段活」7 「活動写真」の略。「活弁」[難読]活魚いけうお・独活うど かつ〔クワツ〕【活】 1 生きること。生きていること。「死中に活を求める」2 気絶した人に意識を取り戻させる術。3 「活動」の略。さまざまな語の後について、その活動をすることを表す。「美活(=美容に関する活動)」4 活発なこと。生き生きしていること。「気象も頗る―の方なるゆえ」〈逍遥・当世書生気質〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「活」の意味・読み・例文・類語 かつクヮツ【活】 〘 名詞 〙① 生きること。生きていること。生存。[初出の実例]「琹瑟を教へ以て之が活を為さしむ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉六五)[その他の文献]〔史記‐韓信伝〕② 気絶した人の息を吹き返らせる柔道などの術。[初出の実例]「高が打って殺せしなれば、活(クヮツ)といふこと知って居らば、造作なく活すことも出来べけれど」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉五七)③ ( 形動 ) 活発なこと。生き生きとしていること。また、そのさま。[初出の実例]「すま絹〈略〉此御かた器量よく道中の粧ひ一体活(クヮツ)にして中の町はりあり」(出典:洒落本・交代盤栄記(1754))[その他の文献]〔杜牧‐池州送孟遅先輩詩〕④ 名詞の上に付けて接頭語的に用い、「実際のものを見るように生気のある」の意を添える。[初出の実例]「小説家にして之を写すはきはめて便宜の多かるのみか活(クヮツ)風俗史をなすに近かり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「活」の読み・字形・画数・意味 活常用漢字 9画(異体字)10画 [字音] カツ(クヮツ)[字訓] いきる[説文解字] [字形] 形声声符は舌(かつ)。舌はもと(かつ)に作り、氏(しけつ)(曲刀)を以て祝の器を削り、蓋をとりさる意。力を加えてものを動かす意がある。〔説文〕十一上に「水のるる聲なり」とし、また聒声に従う字を録する。活に賦活・復活の意があり、生命的な躍動の力をいう。[訓義]1. いきる、いきながらえる、くらす。2. いかす、よみがえる、やしなう。3. 水の流れる音。[古辞書の訓]〔名義抄〕活 イク・ヨミカヘル・ヤシナフ・ワタラフ・イコフ・シヅカナリ[熟語]活活▶・活眼▶・活気▶・活況▶・活計▶・活孔▶・活殺▶・活産▶・活如▶・活身▶・活人▶・活水▶・活脱▶・活転▶・活套▶・活動▶・活剝▶・活▶・活変▶・活便▶・活法▶・活門▶・活躍▶・活用▶・活絡▶・活落▶・活路▶[下接語]活・円活・快活・活・死活・自活・生活・活・存活・偸活・敏活・復活・平活・養活 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by