日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅尾藩」の意味・わかりやすい解説
浅尾藩
あさおはん
備中(びっちゅう)国(岡山県)の外様(とざま)藩。藩主は蒔田(まいた)氏。初代広定(ひろさだ)は生国尾張(おわり)、豊臣(とよとみ)秀吉に仕えて1万石を領したが、関ヶ原の戦いのとき石田三成(みつなり)方に加担、敗れて高野山(こうやさん)に蟄居(ちっきょ)、1603年(慶長8)浅野幸長(よしなが)のとりなしで徳川家康に仕え、備中、河内(かわち)、山城(やましろ)、摂津のうち7郡で1万16石を賜う。2代定正のとき3000石、3代定行のとき1500石をそれぞれ弟に分知(ぶんち)したが、加増され7700石余の旗本となる。12代広孝のとき1863年(文久3)万石並みの軍役負担を条件に大名に復し、備中浅尾(総社(そうじゃ)市)に陣屋を置き、明治維新に至る。
[柴田 一]