浚渫埋立業(読み)しゅんせつうめたてぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「浚渫埋立業」の意味・わかりやすい解説

浚渫埋立業 (しゅんせつうめたてぎょう)

河川の流路の拡幅航路・泊地の水深増加等を目的にした水底土砂浚渫(さらいとること)作業,および採取した土砂による埋立作業等を行う産業。四方を海に囲まれた日本においてはその歴史は古く,五洋建設が1896年創立,東亜建設工業が1908年創立など,大手企業の多くは明治から大正時代に創業されている。当業界が急成長を遂げたのは1960年代後半である。当時は産業港湾建設工事,あるいは臨海型石油化学コンビナート等建設のための大規模埋立工事が活発に行われており,浚渫業界に対する需要は順調に増加した。こうして,日本埋立浚渫協会の加盟会社による浚渫土量は,70年度には3億4600万m3ピークに達した。しかし,その後は設備投資が一段落したこと,環境問題から生まれた埋立規制,産業港湾建設の停滞等を背景に需要が低迷してきている。浚渫土量は71年度は前年度並みの水準を維持したものの,それ以降は減少傾向にあり,83年度は1億100万m3とピーク時の3割の水準となっている。とくに国内工事量の落込みは激しく,ピーク時の1割台の水準となっている。

 今後も国内における需要は高い伸びが期待できず,業界を取り巻く環境は厳しいものと考えられる。このため業界各社は東南アジア中近東などを中心に海外工事の受注に力をいれている。また,浚渫船売却等によって過剰設備を削減する一方で,陸上土木部門,建築部門を拡充して総合建設会社を目ざす動きもでてきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android