浜田町
はまだまち
[現在地名]小松市浜田町・浜田町地方・桜木町
地子町川端から九竜橋川北側に沿って西に延びる通りで、北は竹島、南は中町地方、梯川の西に浜田地方がある。長さ四町・幅三間(皇国地誌)。天正一三年(一五八五)二月九日の村上頼勝寄進状(北徴遺文)によれば、小松城主村上義明(頼勝)は本蓮寺に田五反と畑一反を与えている。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では内浜田村と浜田村が並記され、内浜田村の高六一石・免五ツ、浜田村の高二四石・免四ツ、小物成として板船櫂役七七匁余(出来)がある(三箇国高物成帳)。
浜田町
はまだちよう
[現在地名]岡山市中央町
外堀の西側で、大雲寺町口門から庭瀬口へ通ずる道の北側にある。この道から仁王町に至る南北の道を挟む両側町。東は尾上町報恩寺・大雲寺町、南は道を隔て大雲寺町・瓦町、西は瓦町景福寺と武家屋敷、北は高砂町。寛永城下絵図では「六兵衛町」、慶安城下絵図も同じで、延宝四年(一六七六)浜田町と改名された(「諸用留」国富文書)。「吉備温故秘録」によれば、松尾六兵衛という富者が当町に初めてきて借屋までも多く建て、繁盛したため六兵衛町と称し、近年まで子孫は松屋と号して居住していたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 