浦添ようどれ(読み)うらそえようどれ

日本歴史地名大系 「浦添ようどれ」の解説

浦添ようどれ
うらそえようどれ

[現在地名]浦添市仲間

浦添うらそえグスクの北側崖下にある。方音ではウラシーユードゥリ。英祖王が造営したと伝える琉球中山王陵で、史料には極楽ごくらく陵ともみえる。「球陽」によると英祖王は一二六一年に浦添に墓(浦添ようどれ)を造営し、その頃菩提寺として極楽寺を創建している。また「ようとれのひのもん」によると、万暦四八年(一六二〇)秋に尚寧王が修築して一族の遺骨を移葬している。「球陽」尚穆王一七年(一七六八)条によると、同年から清明祭の翌日極楽陵参詣が行われた。なお「ようとれのひのもん」は、平仮名碑文の最末期の形式を伝える史料として貴重である。また間切集成図には浦添旧城の北側に「ようとりの御墓」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む