浪花節の芸風と用語(読み)なにわぶしのげいふうとようご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浪花節の芸風と用語」の意味・わかりやすい解説

浪花節の芸風と用語
なにわぶしのげいふうとようご

関西節(かんさいぶし)
 浪花節を大別すると、関西節、関東節、合いの子節に分かれる。関西節がいちばん古く、明治30年代までは浮連(うかれ)節といった。関東節より三味線の棹(さお)が太く、低調子が基本となり、節回しは多様性に富んでいる。恭安斎(きょうあんさい)を始祖とする京山(きょうやま)派と、奈良丸を中心とした吉田派が主流。

関東節(かんとうぶし)
 関西に比べて伴奏の三味線の棹が細く、甲(かん)高い音の連続で単調になりやすいが、哀切、悲壮感が漂う。駒吉(こまきち)を祖とする浪花亭派、その流れから独立した木村派、上州祭文(さいもん)に瞽女(ごぜ)歌などを加味した東家(あずまや)派、でろれん祭文に近代的なくふうを加えた玉川派などが主流。

合いの子節(あいのこぶし)
 伊勢(いせ)祭文の流れをくんだ鼈甲斎虎丸(べっこうさいとらまる)がその源流であるが、2代広沢虎造(とらぞう)が売り出し時に大いに取り入れ、活用したために浪曲師の多くが用いるようになった。

一声・二節・三啖呵(いちこえ・にふし・さんたんか)
 浪曲師として成功する三要素を表現したことば。声のよいことが第一条件で、次に聴衆をひきつける独自の節回しをもつこと、三番目に啖呵とよばれる会話や語りの部分のよしあしが問題となる。

下題付(げだいづけ)
 マクラという語り始めの節(ふし)の一種であるが、庶民芸らしく登場人物物語あらすじまでうたい込み、さらに聴衆への挨拶(あいさつ)や感謝まで語ってしまうことがある。

当て節(あてぶし)
 物語の山場や、登場人物の感情が盛り上がったところなど、あるいは客の興味をひきつけたいところで用いる、浪曲師それぞれのいちばん得意とする節。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android