浮図(読み)ふと

普及版 字通 「浮図」の読み・字形・画数・意味

【浮図】ふと

梵語buddhaの音訳。仏。仏教。浮。清・燮〔児を哭す、五首、五〕詩 圖に三生るに似たり 未だ因を了せず、好し再び來(きた)れ

字通「浮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浮図」の意味・わかりやすい解説

浮図 (ふと)
fú tú

浮屠仏図とも書く。中国仏教伝来から南北朝時代にかけて,仏陀または仏塔を呼ぶのに用いた言葉サンスクリットブッダbuddhaの音写,あるいはストゥーパstūpaの誤った音写とされる。〈仏陀〉を意味する用法は,史書などに見いだされ,仏教徒の間では避けられた。しかし〈仏塔〉を意味する用法は,漢訳仏典のなかにもしばしば見られる。ただし,中国における仏塔は,三層浮図とか九層浮屠というように,重層の仏塔を指すことが多かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浮図」の意味・わかりやすい解説

浮図【ふと】

浮屠,仏図,蒲図とも記す。中国,後漢代〜魏晋初期まで使用された仏の異字。サンスクリットのブッダの音写とも,中央アジアでの音訛(おんか)フトの音写ともいう。鳩摩羅什(らじゅう)の入朝後,改められ仏となる。また塔(ストゥーパ)の音写にも,仏教徒の山野での修行地の意味にも使われる。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮図の言及

【寺院建築】より

…文献にインド系の建築様式がみとめられる最古の例は,後漢時代末に笮融(さくゆう)が徐州に建てた〈浮屠祠(ふとし)〉で,金色の仏像をまつる九重銅槃(どうばん)の相輪をいただいた楼閣建築であった。浮屠は浮図とも書き,のちに〈塔〉の名で呼ばれる中国独自の仏教建築の類型の基型をあたえたが,初期における機能はむしろ仏殿に近いものであった。南北朝時代にはいり,仏教が社会的に普及するようになると,数多くの仏教建築がつくられ,500以上の仏寺を擁した南朝の建康(南京)や,1000をこえる仏寺が林立した北魏の洛陽のような都市も出現した。…

【塔】より

教会堂建築【長尾 重武】
【中国】
 中国に仏教が伝えられたのは漢代であるが,建築にインド系の新要素が導入されたことを示す最古の例証は,《三国志》に,後漢時代末に笮融(さくゆう)が徐州に建てたと見える浮屠(ふと)祠で,金色の仏像をまつり,九重の銅槃(どうばん)からなる相輪を掲げた楼閣であった。浮屠(または浮図)は仏陀の転訛で,のちにはもっぱらストゥーパstūpaを音写した率都波の訛略である塔の名で呼ばれる建築類型を指す。すなわち,初期の仏寺に出現した浮屠は,インドのストゥーパの象徴的な細部,チャトゥラーバリ(傘蓋),ヤシュティ(傘竿)を,中国の伝統的な木造楼閣に採取した建築であると同時に,機能的には後世の仏殿に相当するものであった。…

【仏陀】より

…〈悟った者〉を意味するサンスクリットのブッダbuddhaの音訳。浮図(ふと),浮屠(ふと)と音訳されたこともあり,仏(ぶつ)とも略称される。意訳は覚者。…

※「浮図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android