海人の濡れ衣(読み)あまのぬれぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「海人の濡れ衣」の意味・読み・例文・類語

あま【海人】 の 濡(ぬ)れ衣(ぎぬ・ごろも)

  1. 漁夫の着ている、潮に濡れた着物
    1. [初出の実例]「松島のあまのぬれぎぬなれぬとてぬぎかへつてふ名を立ためやは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
  2. ( あまは、常に濡れ衣を着るところから ) 濡れ衣を着る、すなわち、無実の罪をこうむることをたとえていう。聖武天皇の頃筑紫の守(かみ)の佐野近世の娘が、継母に憎まれて、あまの濡れた衣服寝室に置かれて盗人汚名を着せられたという伝説もある。→濡衣(ぬれぎぬ)を着せる濡衣を着る
    1. [初出の実例]「なにたつとあまのぬれぎぬくやしきをほさではやまむものならなくに」(出典:敦忠集(10C後))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む