デジタル大辞泉
                            「海兵団」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かいへい‐だん【海兵団】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 旧日本海軍で、各軍港に置かれた陸上部隊。所轄の鎮守府に属し、軍港の防備、警備に当たったほか、補欠員として入団する下士官、兵を収容、教育し、艦船部隊などの欠員を補充した。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    海兵団
かいへいだん
        
              
                        旧日本海軍において軍港の警備と新兵の教育にあたった部隊。鎮守府に属し各軍港に配置された。海軍の場合、新兵は海兵団に入団し、その練習部でおおよそ5か月の基礎的な訓練を受けたのち、実施部隊に配属される。また、1900年(明治33)の北清(ほくしん)事変、32年(昭和7)の上海(シャンハイ)事変などの際には、海兵団部隊を中心にして海軍陸戦隊が編成されている。
[吉田 裕]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    海兵団
かいへいだん
        
              
                        旧日本海軍で新兵教育と軍港地域の陸上警備,防空などを任務とした部隊。各鎮守府 (軍港) に所属した。その他,信号,軍楽などの教育のための練習部があり,艦船などへの補充員も所属した。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 