デジタル大辞泉 「軍楽」の意味・読み・例文・類語 ぐん‐がく【軍楽】 軍隊で、士気を奮いたたせるためや式典などで奏される音楽。管楽器に打楽器を加えた編成のものが多い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「軍楽」の意味・読み・例文・類語 ぐん‐がく【軍楽】 〘 名詞 〙 軍隊で、士気を鼓舞するためや、式典などの際に演奏する音楽。また、その楽曲。[初出の実例]「かく記しつつある時、旗艦盛に軍楽(クンガク)を奏するをきく」(出典:愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉波濤)[その他の文献]〔後漢書注‐礼儀志・朝会〕軍楽の語誌「平家‐一一」に「平家みかた勝ぬとて、しきりにせめ鼓うって」とあるように、日本でも古くから、兵士の士気の鼓舞や、通信を目的として、鼓などの楽器を持つことがあった。しかし、「軍楽」と呼ばれるようになったのは、幕末に幕府や諸藩に西洋式軍制が導入されて以降のことで、明治四年(一八七一)、陸・海軍設立時に、それぞれに軍楽隊を置いたことにより、日本の近代的な軍楽が確立していった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍楽」の意味・わかりやすい解説 軍楽ぐんがくmilitary music 軍隊で士気の鼓舞や式典のために演奏される音楽。起源は古く,前6世紀頃にギリシア軍が突撃の際,勇壮な軍楽を演奏して兵士の士気を鼓舞したといわれる。近世に入ると次第に儀礼,観閲式,または慰安に使われるようになった。行進曲はその代表的なもの。楽団の編成は管楽器を中心に打楽器を加え,民俗楽器や弦楽器を用いることもある。近世の吹奏楽による軍楽隊は,フランス王ルイ 14世が 17世紀中期に,J.リュリに創設させたのが初期の例。日本では明治2 (1869) 年に,薩摩藩が横浜に藩士 30人を送ってイギリス人から軍楽の伝習を受けたのが初めである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「軍楽」の読み・字形・画数・意味 【軍楽】ぐんがく 軍中の楽。〔遼史、楽志〕鼓吹樂、一に短簫鐃歌(だうか)樂と曰ふ。より之れり。之れを軍樂と謂ふ。~横吹も亦た軍楽なり。字通「軍」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by