海洋気象(読み)かいようきしょう(その他表記)marine meteorology

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海洋気象」の意味・わかりやすい解説

海洋気象
かいようきしょう
marine meteorology

海上気象。大陸気象という対比語はないが、海洋気象のおもな特徴は次のようになる。

(1)気温の日較差(にちかくさ)と年較差(ねんかくさ)が小さい。日較差は1日の最高値と最低値の差をいい、年較差は1年のそれである。大気はその下面(陸と海の表面)の状態、とくに海面水温と陸地起伏の影響を強く受ける。大気は気象現象を生ずるエネルギーのほぼ3分の2を海と陸の表面から得ている。陸地に比べて海水の比熱は4~5倍程度、密度は3分の1から4分の1のことが多いから、熱容量は2倍近くになる。これだけでも海は陸に比べて暖まりにくく、冷えにくくなるが、この特徴は、海水は動くけれども陸地は動かないことでさらに強まる。陸地は、表面の薄い層だけが暖まったり冷えたりしている。海面の水は、冷えて重くなると下に沈む。暖まって軽くなったときでも、波や流れによって上下にかき混ぜられている。つまり、暖まったり冷えたりするのは薄い表層の水だけではなく、ある程度の深さまでの海水全体だから、水温変化は小さくなる。これが、海上の大気に反映して気温の日較差と年較差が小さくなる。

(2)湿度が高く、雲と雨量が多い。海からも陸からも水は蒸発する。その量は1000立方キロメートルを単位として、1年にそれぞれ約450、約72である。海の面積は陸の面積の2.4倍なので、単位面積あたりで海からの蒸発量は陸からの約2.6倍になる。水蒸気は風によって海上から陸上に運ばれたり、逆に陸上から海上に運ばれたりするが、差引き、1年間に海上から陸上へ運ばれる水蒸気量は約30である。したがって陸への降水量は100あまり、海への降水量は410あまりとなる。単位面積当りの降水量は海が陸の1.6倍程度になる。

(3)風が強い。陸と違って海面は平坦で風に対する抵抗が弱いからである。

[高野健三]

『福谷恒男著『海洋気象学のABC』(1997・成山堂書店)』『福地章著『海洋気象講座』(1997・成山堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 海洋気象学 ABC

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android