海老原穆 (えびはらぼく)
生没年:1830-1901(天保1-明治34)
士族民権家。薩摩国生れ。同藩士として戊辰戦争に従軍し戦功をあげ,1871年桐野利秋に従って上京し陸軍大尉に任官。翌年愛知県官となったが73年下野。75年3月集思社を設立して《評論新聞》を創刊,小松原英太郎,末広鉄腸,宮崎八郎らを客員として征韓論と民権論を激越に唱えた。76年7月発禁処分にあうと《中外評論》と改題して発行,それがまた10月発禁処分にあうと《文明新誌》を発行し,政府の弾圧に抗した。しかし77年5月西南戦争に関し各地の暴動を教唆したとして拘引され,12月懲役1年に処せられた。集思社はこの間に解散。出獄後は各地を流浪し不遇であった。
執筆者:阿部 恒久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
海老原穆
没年:明治34.6(1901)
生年:天保1.1.3(1830.1.27)
明治時代の新聞記者。旧薩摩藩士。戊辰戦争の功績によって陸軍大尉,愛知県7等出仕。明治6(1873)年西郷隆盛が征韓論に敗れて下野するや,これと共に辞職。『評論新聞』を創刊した。8年,集思社を起こし,横瀬文彦,小松原英太郎らと共に,過激な自由民権論と国権拡張論を唱え,『評論新聞』はたびたび筆禍を受けた。西南戦争(1877)に呼応し,東京で事を起こそうとしたが,未然に計画がもれ,逮捕され,懲役刑を受けた。民権論と国権論を混然とした自由民権運動初期の典型的言論人である。『評論新聞』は『明治文化全集』に復刻されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
海老原穆 えびはら-ぼく
1830-1901 明治時代のジャーナリスト。
文政13年1月3日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士として戊辰(ぼしん)戦争に従軍。明治4年陸軍大尉。5年愛知県官吏となったが辞職。8年「評論新聞」を創刊し政府を批判。9年発禁となり,「中外評論」「文明新誌」と改題。10年東京で西南戦争に呼応しようとして懲役刑をうけた。明治34年6月死去。72歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の海老原穆の言及
【評論新聞】より
…西郷隆盛配下の旧薩摩藩士[海老原穆](ぼく)が設立した集思社(前身は集思堂)の機関誌。1873年1月,日本で最初の評論雑誌として創刊されたが,反政府的論調のため翌月には発行禁止となる。…
※「海老原穆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 