小松原英太郎(読み)こまつばらえいたろう

精選版 日本国語大辞典 「小松原英太郎」の意味・読み・例文・類語

こまつばら‐えいたろう【小松原英太郎】

  1. 官僚政治家備前国岡山県出身慶応義塾に学ぶ。埼玉・静岡・長崎の各県知事貴族院議員大阪毎日新聞社長、第二次桂内閣の文相、枢密顧問官歴任嘉永五~大正八年(一八五二‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小松原英太郎」の解説

小松原英太郎

没年:大正8.12.26(1919)
生年:嘉永5.2.16(1852.3.6)
明治大正期の政治家,官僚。備前国御野郡(岡山市)の農業・鰻問屋小松原荘二の長男として生まれる。在郷時代に英学を修め,廃藩置県後の明治7(1874)年に上京し,慶応義塾に入るがほどなく退学。8年民権論を主張する『評論新聞』の編集長になり,これ以降民権畑を歩く。9年「圧制政府顛覆すべき論」にて2年投獄され,出獄後『朝野新聞』に入るが,翌12年郷里に戻り『山陽新報』を創刊する。13年同郷の花房義質の推薦により外務省に出仕し,以降官界に転進する。17年6月からドイツのベルリン公使館駐在(~1887.11),帰国後は内務省系統を歩く。埼玉県知事,内務省警保局長,司法次官,内務次官などを歴任する。33年3月貴族院議員に勅選され(~1916.1),同年11月『大阪毎日新聞』社長,39年3月産業組合中央会副会頭にそれぞれ就任している。同41年7月第2次桂太郎内閣の文部大臣(~1911.8)。大正5(1916)年1月から死去まで枢密顧問官(貴族院議員依願免)。このほか,東洋協会専門学校校長(拓殖大学),皇典講究所所長,斯文会会長などを歴任した。内務官僚としては地方自治制度制定にあずかり,文相時代,学制改革関係では高等中学校令を公布し,日露戦役以後の戊申詔書発布,南北朝正閏問題,大逆事件などにかかわる。<著作>立石駒吉編『小松原文相教育論』<参考文献>藤原喜代蔵『人物評論 学界の賢人愚人』,伝記編纂委員会編『小松原英太郎君事略』

(中野実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「小松原英太郎」の解説

小松原 英太郎
コマツバラ エイタロウ


肩書
文相,枢密顧問官,貴院議員(勅選)

生年月日
嘉永5年2月6日(1852年)

出生地
備前国御野郡(岡山県岡山市)

学歴
慶応義塾中退

経歴
明治8年から「曙新聞」「評論新誌」などに執筆、9年筆禍事件で入獄、11年出獄。「朝野新聞」に入り、12年岡山で「山陽新報」発行。13年外務省に入り、17年ベルリン駐在、20年帰国後埼玉県知事となり、以後内務省警保局長、静岡、長崎各県知事、司法、内務各次官を歴任。33年勅選貴院議員。41年第2次桂内閣で文相兼農商務相、大正5〜8年枢密顧問官。その間、大阪毎日新聞社長、日英博覧会総裁、港湾調査会長、さらに東洋協会専門学校(現・拓殖大学)校長、日華学会、東洋協会各会長、皇典講究所長、国学院大学長などを歴任した。

受賞
勲二等

没年月日
大正8年12月26日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「小松原英太郎」の解説

小松原 英太郎
コマツバラ エイタロウ

明治・大正期の政治家,官僚 枢密顧問官;文相;貴院議員(勅選)。



生年
嘉永5年2月6日(1852年)

没年
大正8(1919)年12月26日

出生地
備前国御野郡(岡山県岡山市)

学歴〔年〕
慶応義塾中退

主な受賞名〔年〕
勲二等

経歴
明治8年から「曙新聞」「評論新誌」などに執筆、9年筆禍事件で入獄、11年出獄。「朝野新聞」に入り、12年岡山で「山陽新報」発行。13年外務省に入り、17年ベルリン駐在、20年帰国後埼玉県知事となり、以後内務省警保局長、静岡、長崎各県知事、司法、内務各次官を歴任。33年勅選貴院議員。41年第2次桂内閣で文相兼農商務相、大正5〜8年枢密顧問官。その間、大阪毎日新聞社長、日英博覧会総裁、港湾調査会長、さらに東洋協会専門学校(現・拓殖大学)校長、日華学会、東洋協会各会長、皇典講究所長、国学院大学長などを歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小松原英太郎」の意味・わかりやすい解説

小松原英太郎
こまつばらえいたろう

[生]嘉永5(1852).富山
[没]1919.12.25. 東京
明治後期~大正期の内務官僚,教育行政官。慶應義塾を中退,新聞の編集に携わる。 1880年外務省出仕となり官界に入る。 1887年までベルリンに駐在,帰国後,埼玉県,静岡県,長崎県知事を歴任し,内務次官。 1900年貴族院議員,大阪毎日新聞社長,1908~11年文部大臣,1916年枢密顧問官,拓殖大学学長,日華学会会長,國學院大學学長,皇典講究所所長などを歴任。通俗教育調査委員会を設置するなど,国民道徳の振興を目的とする通俗教育の整備,普及に尽力し,のちの社会教育行政の発展の基礎をつくった。文相当時次官であった岡田良平に臨時教育会議の開設を勧め,みずからもその委員に就任して大正期の教育改革に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小松原英太郎」の意味・わかりやすい解説

小松原英太郎
こまつばらえいたろう
(1852―1919)

明治・大正期の官僚、政治家。岡山県出身。嘉永(かえい)5年2月16日生まれ。慶応義塾を中退して自由民権運動に関係し、筆禍事件により2年半投獄された。1878年(明治11)出獄して朝野新聞社に入社、翌年岡山で『山陽新報』を発刊。1880年官僚に転身して外務省に出仕、ついで埼玉、静岡、長崎の各県知事や司法次官、内務次官などを歴任、1900年(明治33)貴族院議員に勅選された。1908年、第二次桂太郎(かつらたろう)内閣の文部大臣に就任、1916年(大正5)枢密顧問官となり、山県有朋(やまがたありとも)系の政治家として活動した。大正8年12月25日没。

[時野谷勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松原英太郎」の解説

小松原英太郎 こまつばら-えいたろう

1852-1919 明治-大正時代の官僚,政治家。
嘉永(かえい)5年2月16日生まれ。「評論新聞」「朝野新聞」の記者をつとめ,明治12年「山陽新報」を創刊。官界に転じ,埼玉県などの知事や司法次官,内務次官を歴任。33年貴族院議員。大阪毎日新聞の社長。41年第2次桂内閣の文相。枢密顧問官。大正8年12月26日死去。68歳。備前(岡山県)出身。慶応義塾中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小松原英太郎」の解説

小松原 英太郎 (こまつばら えいたろう)

生年月日:1852年2月16日
明治時代;大正時代の新聞人;政治家。文部大臣;枢密顧問官
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小松原英太郎の言及

【毎日新聞】より

…当初は大同団結運動支持の柴四朗(東海散士)主筆の下で政治色が強かったが経営上は振るわず,89年からは本山彦一相談役と渡辺治(1864‐93)社長兼主筆の指導の下に穏和な論調の紙面作りと広告収入の増加で発展し,《大阪朝日新聞》と並ぶ阪神地方の有力紙となった。97年から原敬,1900年から小松原英太郎(1852‐1919)が社長を務め,とくに原は紙面の平易化,家庭面,海外通信の拡充に努めた。03年,本山が社長に就任,新聞の独立のためには経営の独立が必要だとして〈新聞商品主義〉を掲げて約30年間経営に当たり,《大毎》の発展に貢献した。…

※「小松原英太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android