海覚法親王(読み)かいかくほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海覚法親王」の解説

海覚法親王 かいかくほうしんのう

1499-1531 戦国時代,邦高親王の第3王子。
明応8年生まれ。後柏原(ごかしわばら)天皇養子勧修寺覚円法親王に師事する。のち同寺長吏となり,安祥寺,四天王寺寺務もかねた。永正(えいしょう)14年親王となり,大永(たいえい)3年慈尊院の実尊から灌頂(かんじょう)をうけた。享禄(きょうろく)4年11月9日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む