海軍砲(読み)かいぐんほう

精選版 日本国語大辞典 「海軍砲」の意味・読み・例文・類語

かいぐん‐ほう‥ハウ【海軍砲】

  1. 〘 名詞 〙 軍艦に装備する大砲総称主砲副砲軽砲に区別する。
    1. [初出の実例]「午後五時迄我海軍砲を以て旅順港内の敵艦を砲撃したるに」(出典:風俗画報‐三〇二号(1904)旅順攻囲軍の活動)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海軍砲」の意味・わかりやすい解説

海軍砲【かいぐんほう】

艦船に装備して,敵艦海岸要塞(ようさい)など防御性の強いものを破壊するのを目的とする火砲初速の大きいカノン砲を使用し,口径は艦の大小により8〜40cm,日本の戦艦大和・武蔵は46cm砲を装備した。一般に高度に集中した射撃指揮装置,自動式給弾・発射機をもち,強固な甲板で防護されている砲塔構造をとっている。
→関連項目大砲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む