海鞘(読み)ホヤ

デジタル大辞泉 「海鞘」の意味・読み・例文・類語

ほや【海鞘】

尾索綱ホヤ目の原索動物総称。海産で汽水にも生息し、単体、または群体をつくる。単体のものは球形ないし卵形で、岩や海草に固着。体は被嚢ひのうで覆われ、入水孔と出水孔とが開く。幼生はオタマジャクシ形をし、尾部に脊索せきさくをもち、自由に泳ぐ。マボヤアカボヤなどは食用 夏》「酒に―火の気なき炉に顔寄せあひ/桂郎」
[補説]その形状から「海のパイナップル」と比喩的に呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「海鞘」の意味・読み・例文・類語

ほや【海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 ホヤ目に属する原索動物の総称。単体のものは球形または卵形で、革質の被嚢でおおわれる。体の下端で他物に付着し、上端には入水孔(口)と出水孔(排出孔)とがあり、食物を水とともに吸いこむ。群体をなすものは各個体がきわめて小さく、共通の寒天質のなかに並ぶ。幼生はオタマジャクシ形で、尾に脊索をもつが、成体になると失う。各地の浅海の岩礁域に分布する。マボヤ・アカボヤなど食用になる種が知られる。初夏の頃が旬(しゅん)で、俳諧では夏の季語とされているが、古くは冬の季語ともされていた。ほやがい。《 季語・夏 》 〔延喜式(927)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「海鞘」の解説

海鞘 (ホヤ)

動物。海鞘亜綱の海産動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android