アカボヤ(英語表記)sea peach
Halocynthia aurantium

改訂新版 世界大百科事典 「アカボヤ」の意味・わかりやすい解説

アカボヤ
sea peach
Halocynthia aurantium

ホヤ綱マボヤ科の原索動物赤色のホヤで,北海道から千島アレウト列島を経て北アメリカの太平洋岸まで分布する。浅海の岩やその他の物に根の部分で付着する。体長12cm内外の筒形で,鮮やかな赤色を呈する。外皮は薄い革状で,表面は輪状に並んだ微小突起のためにざらついている。体の前端には短い水管があり,入水孔,出水孔がそれぞれに開いている。水孔の周囲には小さいとげが並んでいる。後端には根状の突起が生じ,これで物に付着する。外皮の内側には黄色いやわらかな筋膜部があって内臓を包むが,この膜の内面には小さな突起がたくさんある。筋膜を酢の物などにして食用にする。雌雄同体で卵や精子を水中に勢いよく噴出し,受精が行われる。
ホヤ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカボヤ」の意味・わかりやすい解説

アカボヤ
あかぼや / 赤海鞘
[学] Halocynthia aurantium

原索動物門尾索綱壁性目ピウラ科に属する単体ボヤ。体長10センチメートル程度、まれに20センチメートルを超える冷水系の大形種。体は長円筒形で赤橙(せきとう)色を帯び、体の後端で岩礁などに固着する。外皮は薄い革状で、表面は平滑だが微小の棘状(きょくじょう)突起が密生するため、触れるとざらざらする。筋膜は厚く、生食できる。日本海北部、北海道、千島列島沿岸からオホーツク海ベーリング海を経てアメリカのワシントン州ピュージェット湾まで分布し、約200メートル以浅に生息する。なお北大西洋冷水域には、本種と酷似するシーピーチsea peach/H. pyriformisが知られている。

[西川輝昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカボヤ」の意味・わかりやすい解説

アカボヤ
Halocynthia aurantium

原索動物門尾索亜門ホヤ綱壁性目カラスボヤ科。体長 10cm。体は赤色,袋状で,先端に入水孔と出水孔が開き,根底から伸びた根状突起で石や貝殻の上に直立する。体の外皮は厚くて硬く,ざらざらした革状。体内には黄色の柔らかな筋膜部がある。雌雄同体。内臓を除いて食用に供される。北海道から千島列島,ベーリング海を経て北アメリカの太平洋岸まで分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「アカボヤ」の解説

アカボヤ

 原索動物の一種で,海産.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android