アカボヤ
sea peach
Halocynthia aurantium
ホヤ綱マボヤ科の原索動物。赤色のホヤで,北海道から千島,アレウト列島を経て北アメリカの太平洋岸まで分布する。浅海の岩やその他の物に根の部分で付着する。体長12cm内外の筒形で,鮮やかな赤色を呈する。外皮は薄い革状で,表面は輪状に並んだ微小突起のためにざらついている。体の前端には短い水管があり,入水孔,出水孔がそれぞれに開いている。水孔の周囲には小さいとげが並んでいる。後端には根状の突起が生じ,これで物に付着する。外皮の内側には黄色いやわらかな筋膜部があって内臓を包むが,この膜の内面には小さな突起がたくさんある。筋膜を酢の物などにして食用にする。雌雄同体で卵や精子を水中に勢いよく噴出し,受精が行われる。
→ホヤ
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アカボヤ
あかぼや / 赤海鞘
[学] Halocynthia aurantium
原索動物門尾索綱壁性目ピウラ科に属する単体ボヤ。体長10センチメートル程度、まれに20センチメートルを超える冷水系の大形種。体は長円筒形で赤橙(せきとう)色を帯び、体の後端で岩礁などに固着する。外皮は薄い革状で、表面は平滑だが微小の棘状(きょくじょう)突起が密生するため、触れるとざらざらする。筋膜は厚く、生食できる。日本海北部、北海道、千島列島の沿岸からオホーツク海、ベーリング海を経てアメリカのワシントン州ピュージェット湾まで分布し、約200メートル以浅に生息する。なお北大西洋冷水域には、本種と酷似するシーピーチsea peach/H. pyriformisが知られている。
[西川輝昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アカボヤ
Halocynthia aurantium
原索動物門尾索亜門ホヤ綱壁性目カラスボヤ科。体長 10cm。体は赤色,袋状で,先端に入水孔と出水孔が開き,根底から伸びた根状突起で石や貝殻の上に直立する。体の外皮は厚くて硬く,ざらざらした革状。体内には黄色の柔らかな筋膜部がある。雌雄同体。内臓を除いて食用に供される。北海道から千島列島,ベーリング海を経て北アメリカの太平洋岸まで分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 