デジタル大辞泉
「浸漬」の意味・読み・例文・類語
しん‐し【浸▽漬】
[名](スル)《慣用読みで「しんせき」とも》
1 液体にひたすこと。「浸漬熱」
2 思想や流言などが次第に浸透していくこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐せき【浸漬】
- 〘 名詞 〙 ( 「漬」の正音は「し」 )
- ① 液体につけひたすこと。転じて、教義・思想などが次第に浸透していくこと。しんし。
- [初出の実例]「数百年来政治思想の国中に循環浸漬(シンセキ)したる泰西諸国にても」(出典:国会論(1888)〈中江兆民〉)
- ② 植物繊維の幹または茎を水、温湯、薬品にひたすこと。発酵させ、靱皮(じんぴ)と木質部を離れやすくするために行なう。
しん‐し【浸漬】
- 〘 名詞 〙
- ① ひたすこと。つけること。また、ひたること。つかること。〔医語類聚(1872)〕 〔孔融‐臨終詩〕
- ② 流言や教化などが次第に浸透していくこと。
- [初出の実例]「『バイブル』は〈略〉其民心に浸漬せることは四書の如く、其男女となく貴重することは、仏典の如し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浸漬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 