悪徳商法などの被害者を一括して救済するための集団訴訟法。2013年(平成25)12月成立。正式名称は「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律」(平成25年法律第96号)。これまでは訴訟費用がネックとなり、被害者が立ち上がるのがむずかしかったが、適格消費者団体(NPOの「消費者機構日本」など全国で11団体。2013年末時点)のうち国が認定した特定適格消費者団体が原告となるため、被害者側には訴訟費用の負担がない(ただし、特定適格消費者団体は授権した消費者から報酬及び費用の支払を受ける)。乱訴を防ぐため手続は2段階に分かれており、まず1段階目として、事業者に問題があったかどうかを審理する。審理の結果、事業者に損害を補償する義務があると認められると、2段階目に移り、具体的な損害額の算定などの審理が行われる。被害対象は販売商品の価格までとし、慰謝料などは含まれない。
[編集部]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新