涎掛(読み)ヨダレカケ

精選版 日本国語大辞典 「涎掛」の意味・読み・例文・類語

よだれ‐かけ【涎掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. よだれなどで衣服の汚れるのを防ぐために、幼児などの頤(あご)の下に掛ける布。
    1. [初出の実例]「赤子によたれかけと云物あり」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)三)
  3. 咽喉(のど)の防御具。喉輪(のどわ)。よだれがね。よだりかけ。
    1. [初出の実例]「次武具事。〈略〉半首。唾懸」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
  4. 和船帆柱にかける筈緒(はずお)の上部につけ帆布が筈緒に摺れるのを防ぐもの。蛇袋(じゃぶくろ)・二布・うなぎの皮などともいう。帆摺(ほずれ)。〔和漢船用集(1766)〕
  5. 垂木の鼻または切妻に取りつけた垂れ板飾り。瓔珞(ようらく)
  6. イソギンポ科の海産魚。全長約一〇センチメートル。岩礁海岸の潮上帯や飛沫帯にすむ。沖縄以南、インドネシアまで分布する。

よだり‐かけ【涎掛】

  1. 〘 名詞 〙よだれかけ(涎掛)
    1. [初出の実例]「頸鎧 〈略〉兼方案之、頸鎧者、俗号与多利加気之物也」(出典釈日本紀(1274‐1301)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む