改訂新版 世界大百科事典 「淮陰」の意味・わかりやすい解説
淮陰 (わいいん)
Huái yīn
中国,江蘇省中北部の市。人口56万(2000)。淮陰県が市とは別に,王営鎮に置かれている。民国時代は市街地は清江浦鎮といい,淮陰県に属していた。1951年,鎮を清江市として独立させ,58年には淮陰県と合併して淮陰市としたが,64年再び県市を分離し,県は郊区を管轄することになった。淮河と大運河の交差する地点にあって,水運の要衝として栄えたが,現在は水運の衰退とともに地方の中心都市になっている。運河の形成される以前にも,淮河の南岸にあって,春秋時代から江南より北方へ至る通路であった。漢代,淮陰県が置かれ,建国の功臣韓信を楚王として淮陰侯に封じたところである。晋代には広陵郡治となり,南北朝期には南北両勢力の拮抗する軍事上の要地であった。しかし広域行政の中心は,東の淮安に移り,隋代には山陽郡(のちの楚州,治は淮安)に編入された。一方,宋代に淮安より淮河に至る清江浦(沙河)が築かれ,その河口は水運の中心として発展した。そしてここに清河県が置かれると,淮陰県は廃れ,元代には清河県に併入され,清代に至るまで清河県と呼ばれた。民国になってこの県を淮陰の古名で呼ぶようになったもので,漢以来の県城は市の南西,少し離れたところにある。
執筆者:秋山 元秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報