深名線(読み)しんめいせん

日本歴史地名大系 「深名線」の解説

深名線
しんめいせん

JR函館本線深川駅から西に折れ、雨竜うりゆう川沿いを遡上しJR宗谷本線名寄駅に達する一二一・八キロの路線。昭和一六年(一九四一)全線開通したが、平成七年(一九九五)赤字のため廃止となった。敷設は深川・名寄の両方から進められた。明治四四年(一九一一)に深名線の敷設請願運動が始まり、大正一三年(一九二四)雨竜線として深川―多度志たどし(現深川市)間が開通し、同一五年には鷹泊たかどまり(現同上)、昭和四年には幌加内ほろかない(現幌加内町)に達した。同六年には幌加内線と改称して添牛内そえうしない(現同上)、翌七年には朱鞠内しゆまりない(現同上)まで延びた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深名線」の意味・わかりやすい解説

深名線
しんめいせん

北海道旅客鉄道の旧線路名称。深川―名寄(なよろ)間121.8キロメートル、全線単線。深川―多度志(たどし)間が1924年(大正13)に開通し、その後路線を延伸し、朱鞠内(しゅまりない)―手塩弥生(てしおやよい)間が1941年(昭和16)に開業して全通した。路線の大部分石狩(いしかり)川の支流、雨竜(うりゅう)川の谷を走り、その上流に雨竜第一ダムによってできた人造湖雨竜湖(朱鞠内湖)がある。沿線はかつては木材の切り出し、製材、ダムの建設でにぎわい、鉄道も大きな貢献をしたが、その後乗客数が激減して1995年(平成7)9月廃止となり、バス輸送に転換された。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android