

(えん)。〔説文〕十一上に「回(めぐ)る水なり」とあり、
は水の回流する形で、淵の初文。
字鏡〕淵 不知(ふち)、
、佐加万
(さかまき) 〔名義抄〕淵 フチ・フカシ・ハラ 〔
立〕淵 フチ・シヅカ
▶・淵涵▶・淵鑑▶・淵玄▶・淵源▶・淵原▶・淵乎▶・淵古▶・淵曠▶・淵旨▶・淵識▶・淵深▶・淵酔▶・淵
▶・淵静▶・淵清▶・淵潜▶・淵然▶・淵
▶・淵塞▶・淵沢▶・淵達▶・淵
▶・淵湛▶・淵致▶・淵智▶・淵沈▶・淵通▶・淵図▶・淵
▶・淵博▶・淵妙▶・淵明▶・淵黙▶・淵
▶・淵慮▶・淵淪▶
淵・重淵・澄淵・沈淵・天淵・凌淵・竜淵・臨淵・霊淵出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
淵出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…蛇行は曲流ともいい,湾曲して流れる河川の平面形態が蛇が移動しているようすに似ていることから名付けられている。河川の湾曲部の外側の河岸は流水が衝突するため,削られて深くなり淵が形成される。流水は淵で向きを変え,反対側の河岸へと向かい,そこでぶつかって同様に淵を形成する。…
※「淵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...