日本歴史地名大系 「添谷村」の解説 添谷村そいだにむら 鳥取県:日野郡溝口町添谷村[現在地名]溝口町添谷(そえだに)大山西麓の福永(ふくなが)原を下り、大江(おおえ)川上流左岸台地に位置する。北は岩立(いわたて)村。大山領で中組に属した。享保四年(一七一九)の徳川氏朱印状では会見(あいみ)郡として村名がみえ高一八三石余(鳥取県史)。宝暦一二年(一七六二)の人数二八一(日野郡史)。天保三年(一八三二)の大山領郷村高帳(県立博物館蔵)では新開田畑六四石余、山林は二ヵ所で計二町三反余。慶応四年(一八六八)の大山領書上帳(遠藤家文書)による物成高六四石余、家数四九・人数一九八(男九五・女一〇三)。同年の御領内村々古新高免定等書写(同文書)での高二五三石余、大山本坊西楽(さいらく)院納の物成は二九石余、免四ツ七厘余・新開免二ツ一分。 添谷村そえだにむら 島根県:鹿足郡日原町添谷村[現在地名]日原町添谷青原(あおばら)村の東、高津川支流の添谷川の細流に沿った村。宮(みや)ヶ原(はら)・溢(えき)・葛根藪(かんのやぶ)・滑(なめら)・奥殿(おくとん)の集落がある。山陰道は青原から船で対岸の添谷へ渡り、高津川の右岸を美濃郡の三星(みぼし)村・寺垣内(てらがいち)村(現益田市)を経て益田村(現同上)へ通じていた。慶長七年(一六〇二)の検地高一五八石余(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。寛永一四年(一六三七)の高二二七石余、田二一町余・畑一三町五反余(「検地帳」同書)。延宝八年(一六八〇)の青原手鑑(日原町立歴史民俗資料館蔵)によると家数三五(本百姓一八・無縁一〇・下人七)・人数二一五、牛一八・馬八、紙漉舟三一、大元森一・荒神森三・水神森四・しつめの森一、薬師堂一・観音堂一。 添谷村そえだにむら 山口県:玖珂郡美川町添谷村[現在地名]美川町大字添谷玖珂郡の北部、山代(やましろ)郷のほぼ中央に位置する。北は府谷(ふのたに)(現錦町)、東は波野(はの)(現本郷村)、南は小川(こがわ)、西は四馬神(しめがみ)の各村に接し、四方を山に囲まれた山村で、東西の谷より流出した小川が西南へ流れて錦(にしき)川に流入する。萩藩領で奥山代宰判に所属。古くは河山畑(かわやまばた)の一部で、小川・四馬神と一村であったが、近世に入り分村。「地下上申」は単独村として記す。しかし「注進案」では再び小川添谷村となる。村名の由来は「地下上申」に往昔広瀬(ひろせ)村(現錦町)が渡辺飛騨守の領地であった頃、広瀬村だけでは石数が不足したので、当村を広瀬村に添えて知行し、添谷村と名付けたと説明している。村内の小名には、東谷(ひがしだに)・西谷・立木(たてぎ)・厳城(ごんじよう)などがある(地下上申)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by