デジタル大辞泉
                            「清帳」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せい‐ちょう‥チャウ【清帳】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、清書された帳簿をいう。調製者より上司に提出され、公簿作成上の基本となる書類。- [初出の実例]「屋敷へ万ふしんがたの御用をきく町人なれば、清帳(セイテウ)をかきけるに」(出典:咄本・正直咄大鑑(1687)赤)
 
- ② 江戸時代、越後国(新潟県)蒲原郡地方で行なわれた人別改(にんべつあらため)のこと。〔全国民事慣例類集(司法省編)(1880)〕
- ③ ( 「清長」とも書く ) 昔、大福帳や合羽(かっぱ)の地紙などに用いた楮(こうぞ)製のじょうぶな紙。土佐(高知県)・肥後(熊本県)・日向(宮崎県)・伊予(愛媛県)・石見(島根県)・筑後(福岡県)柳川など各所ですかれた。
- ④ 「せいのちょう(清野帳)」の略。
- ⑤ 寄席芸人仲間で、歩合興行の際、地方(じかた)から太夫元へ示す清算帳。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    清帳
せいちょう
        
              
                        江戸時代に、年貢米(ねんぐまい)を御蔵へ納入する際に諸入費を書き記した勘定帳や、検地の基礎となる項目を記入した帳簿(清野(せいの)帳ともいう)のこと。またこれに使用された紙もさすようになった。コウゾ(楮)を原料としたじょうぶな和紙で、のちに諸帳簿類のほか合羽(かっぱ)の地紙などにも用いられ、土佐(高知県)、石見(いわみ)(島根県)などが名産地であった。縦31センチメートル、横45センチメートルが標準で、48枚を1帖(じょう)、10帖を1束(そく)、10束を1丸(まる)とした。
[町田誠之]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 