清帳(読み)セイチョウ

デジタル大辞泉 「清帳」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【清帳】

江戸時代、清書して提出された公的な帳簿
清帳紙」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清帳」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう‥チャウ【清帳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、清書された帳簿をいう。調製者より上司に提出され、公簿作成上の基本となる書類。
    1. [初出の実例]「屋敷へ万ふしんがたの御用をきく町人なれば、清帳(セイテウ)をかきけるに」(出典咄本・正直咄大鑑(1687)赤)
  3. 江戸時代、越後国(新潟県)蒲原郡地方で行なわれた人別改(にんべつあらため)のこと。〔全国民事慣例類集(司法省編)(1880)〕
  4. ( 「清長」とも書く ) 昔、大福帳や合羽(かっぱ)の地紙などに用いた楮(こうぞ)製のじょうぶな紙。土佐(高知県)・肥後(熊本県)・日向(宮崎県)・伊予(愛媛県)・石見(島根県)・筑後(福岡県)柳川など各所ですかれた。
  5. せいのちょう(清野帳)」の略。
  6. 寄席芸人仲間で、歩合興行の際、地方(じかた)から太夫元へ示す清算帳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清帳」の意味・わかりやすい解説

清帳
せいちょう

江戸時代に、年貢米(ねんぐまい)を御蔵へ納入する際に諸入費を書き記した勘定帳や、検地の基礎となる項目を記入した帳簿(清野(せいの)帳ともいう)のこと。またこれに使用された紙もさすようになった。コウゾ(楮)を原料としたじょうぶな和紙で、のちに諸帳簿類のほか合羽(かっぱ)の地紙などにも用いられ、土佐(高知県)、石見(いわみ)(島根県)などが名産地であった。縦31センチメートル、横45センチメートルが標準で、48枚を1帖(じょう)、10帖を1束(そく)、10束を1丸(まる)とした。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android