清水河岸(読み)しみずかし

日本歴史地名大系 「清水河岸」の解説

清水河岸
しみずかし

[現在地名]大蔵村清水

最上川左岸、清水町しみずまち本郷にある河岸で、同所のどうまえ舟着場のほかに、広義には北接する合海あいかい村地内にあった合海舟着場を含んだ。慶長一九年(一六一四)の清水氏滅亡までは最上川舟運において特権地位を有したが、のち大石田おおいしだ河岸(現北村山郡大石田町)にその地位を奪われる。しかし、戸沢氏時代を通じ、新庄藩唯一の本河岸として、同藩の廻米の積出しや、商人荷物の中継所、参勤交代に最上川を利用する出羽諸藩大名の乗・下船場、また出羽三山行者の乗降する河岸として賑いをみせた。

当地に酒田内陸とを結ぶ中継河岸としての本格的舟着場が設けられた年代は明らかではない。興国六年(一三四五)とする説(願行寺文書)もあるが、文明八年(一四七六)当地に入部した清水氏(「清水家系図」小屋文書)のねらいが最上川舟運の掌握にあったらしいことからみれば、河岸成立も一五世紀まではさかのぼるといえよう。清水氏歴代当主は河岸の拡大整備に努め、合海村の開村もその一環といわれ、慶長一六年清水義親は一ヵ月のうち一七日はすべての荷物を合海で荷揚げするよう命じるなど、同舟着場の振興を図っている(増訂最上郡史)。享保八年(一七二三)の清水船岸由緒書上(小屋文書)などによれば、戦国期、酒田から上る諸荷物はすべて当河岸で陸揚げされて内陸へ陸送されたという。しかし、慶長一九年宗家最上家親により清水氏が滅ぼされると当河岸の特権的地位の低下をもたらした。すなわち当河岸が有していた川舟中継権は大石田河岸に奪われ、代りに往来する川舟より運賃の一〇分の一の役銀を徴収する権利が与えられた。これは、当地が最上氏領国全体からすれば北に偏し、とくに村山地方の物産積出しには不便であるのに対し、大石田河岸は山形城下から少し離れているものの陸路で通じやすく、また尾花沢おばなざわ盆地を背後にしている点などがおもな理由とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android