渋海川(読み)シブミガワ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋海川」の意味・わかりやすい解説

渋海川
しぶみがわ

新潟県の南部を貫流する川。信濃川(しなのがわ)の一支流。源を長野県境の天水(あまみず)山(1088メートル)に発し、北流して長岡市で本流に合流する。延長68.5キロメートル。上流は東頸城(ひがしくびき)傾動地塊の松之山(まつのやま)地滑り地帯を流れ、中流は厚い魚沼(うおぬま)層群を穿入(せんにゅう)蛇行して峡谷をなす。その下流には小国(おぐに)盆地の米どころが広がり、ここから長岡までは近世「小国船道(ふなどう)」とよばれた河川舟運も発達していた。県下有数の豪雪地で、雪と地形的制約から過疎僻村(へきそん)が多い。近年国道252号、253号がこの谷を横断して、僻地性も解消されつつある。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む