渦鞭毛虫類(読み)うずべんもうちゅうるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渦鞭毛虫類」の意味・わかりやすい解説

渦鞭毛虫類
うずべんもうちゅうるい

原生動物の肉質鞭毛虫門植物性鞭毛虫綱の1目Dinoflagellidaに属する単細胞生物総称別名双鞭毛虫類あるいは恐鞭毛虫類は誤訳とされている。化石種も含めて1000種が知られている。主要な海産プランクトンであるが、固着種や淡水産のほかに、各種の動植物寄生や共生するものも多い。褐色共生藻の代表であるゾーキサンテラZooxanthellaの多くはこの類である。体長10~200マイクロメートル。原始種を除き、体は前後2枚の甲で覆われ、典型的な甲はさらに多くの殻板が鎧(よろい)状に組み合わさってできている。甲は細胞膜の内側に形成されたペリクルの一種で、セルロースを含み、さらにカルシウム塩を沈着させた種も多い。体の中央部を水平に取り巻いて横溝があり、それとほぼ直角に体の後方に向かう縦溝がある。普通、2本の鞭毛をもつが、横鞭毛は片羽型で両溝の交点付近の小孔(こあな)から出て横溝中で波動する。縦鞭毛はむち型、ときに羽型で縦溝中の小孔から出て後方に伸びるが運動性はない。縦溝から刺針触手を生じるものもある。普通、色素体をもち、体色は黄色ないし褐色で、ときに青色ないし緑色を示すが、色素体を欠く種も多い。クロロフィルaのほか、各種のカロチノイド系補助色素を含有し、おもにデンプンを合成する。淡水種は発達した眼点を1個もつものが多い。多様な栄養法が特徴で、光合成能の有無にかかわらず、甲にある多数の小孔より網状擬足(ぎそく)を出し固形の餌(えさ)を捕食し、あるいは有機物を直接吸収し、さらに細菌や藻類を共生させているものなどがある。増殖は斜二分裂のほかに、球形または三日月形シスト包嚢(ほうのう))をつくるものが多いが、有性生殖をするものや、鞭毛を失った個体がゼラチン質に包まれて分裂し、集塊をつくるパルメラ期のある種類も知られている。核は特異的な染色体核で、間期でも染色体は残存し、細菌型の環状DNAの束と類似の様式である。水産動物の栄養源として重要であるが、赤潮の原因でもある。夜光虫Noctiluca、ケラチウムCeratium、プロロケントルムProrocentrum、ゴニアウラックスGonyaulax、ギムノディニウムGymnodinium、などが有名。

[石井圭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渦鞭毛虫類」の意味・わかりやすい解説

渦鞭毛虫類
かべんもうちゅうるい
Dinoflagellida

原生生物界アルベオラータ門渦鞭毛藻綱に属する微小な生物の総称。海水や淡水にプランクトンとして浮遊し,一部の種では異常発生して赤潮の原因となることもある。ツノオビムシヤコウチュウなど多くの種が知られている。大部分の種はセルロース性の複数の板からなる被殻で覆われている。被殻には横溝と縦溝があり,横鞭毛は波状になって横溝の中を通るが,縦鞭毛は後方へ垂れる。黄褐色ないし暗褐色の色素体をもつ。

渦鞭毛虫類
うずべんもうちゅうるい

渦鞭毛虫類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の渦鞭毛虫類の言及

【渦鞭毛藻類】より

…なお運動性をもつところから動物にも分類される。【千原 光雄】
[渦鞭毛虫類]
 動物学では渦鞭毛虫類といい,原生動物有毛根足虫亜門鞭毛虫上綱植物性鞭毛虫綱の1目に属する。体の形は碇型,こま型など変化にとみ,大部分の種類は2から多数のセルロース性の被殻でおおわれている。…

※「渦鞭毛虫類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android