温度感覚(読み)オンドカンカク

デジタル大辞泉 「温度感覚」の意味・読み・例文・類語

おんど‐かんかく〔ヲンド‐〕【温度感覚】

温度刺激によって起こる皮膚感覚冷覚温覚総称。冷温覚。温感

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温度感覚」の意味・読み・例文・類語

おんど‐かんかくヲンド‥【温度感覚】

  1. 〘 名詞 〙 皮膚感覚一つ。冷、熱、寒、温、暑などに対する感覚。科学的には、冷覚と温覚の併称で、皮膚や粘膜冷点および温点に与えられる熱刺激によって生じる感覚をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温度感覚」の意味・わかりやすい解説

温度感覚
おんどかんかく

温度刺激の受容によっておこる感覚をいい、温覚と冷覚の2種に区別される。皮膚や粘膜などの当該局所の温度より高い温度刺激に対して感ずるものを温覚といい、同じく低い温度に対して感ずるものを冷覚という。温度感覚を感ずる場所は外表上に、温点、冷点として点状に分布しているが、その分布密度は、冷点のほうが温点より2~10倍も大きい。たとえば分布密度を手のひらで比較してみると、1平方センチメートル当り温点が0.4であるのに対し、冷点は1~5である。また前腕では、1平方センチメートル当り温点は0.3~0.4であるが、冷点は6~17となっている。温度感覚をもたらす刺激は温度そのものではなく、刺激部位の温度と刺激温度との差、すなわち熱エネルギーの差である。皮膚温度が20~40℃の範囲では温度感覚に順応がおこるから、温かくも冷たくも徐々に感じなくなる。この範囲の皮膚温度を無感温度という。温度感覚の受容器はいろいろな形態をした神経終末で、求心性繊維(線維)はAδ繊維、およびC繊維である。中枢神経系内では外側脊髄(せきずい)視床路を上行し、視床放線を経て大脳皮質体性感覚野(中心後回)に達している。

[市岡正道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の温度感覚の言及

【皮膚感覚】より

…ヒトが触覚で皮膚上の2点を識別できる能力は体の部分によって異なり,口唇部や指先の識別能力が最も高い。 ヒトの皮膚温度感覚は冷覚と温覚に分かれていて,それぞれ冷点温点により生じる。冷点は温点よりはるかに多い。…

※「温度感覚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android