測風気球(読み)ソクフウキキュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「測風気球」の意味・読み・例文・類語

そくふう‐ききゅう‥キキウ【測風気球】

  1. 〘 名詞 〙 大気上層の気流を観測するために揚げる気球。測風経緯儀で追跡し、上空風向きや風速を求める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「測風気球」の意味・わかりやすい解説

測風気球
そくふうききゅう

上空の風向、風速を測定するための気球。ゴム気球に水素あるいはヘリウムを詰めた気球を放つと、風に流されるとともに、与えられた浮力に応じてほぼ一定の速さで上昇する。気球の方位角と高度角を、測風経緯儀を用いて30秒あるいは1分間隔で測定し、気球の動きを図上に描き、上空の風向、風速を求める。比較的簡便な上層気流測定方法であるが、低い雲があったりすると利用できない。現在、同じ目的で使われているものに「トリモノスタティック・ドップラー音波レーダー」「モノスタティック・ドップラー音波レーダー」などがある。動作原理は両者とも、3方向に1.6キロヘルツ(kHz)、900ワット(W)の音波を発射して音波の後方散乱波を受信し、音波のドップラーシフトドップラー効果によって生じた周波数のずれ)から上空の風向、風速を求めるもので、広く用いられている。

[篠原武次・渡邉清光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「測風気球」の意味・わかりやすい解説

測風気球【そくふうききゅう】

高層風を測定するために飛ばす気象観測用の小型気球。パイボール(パイロットバルーンの略)とも。気球の重量(30〜60g程度)とそれに与える浮力(充填(じゅうてん)する水素ガス量による)の大きさで決まる上昇速度(毎分150〜200m程度)により上昇するものと仮定し,風に流される距離を経緯儀で観測する。これをパイロット気球観測ともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の測風気球の言及

【気球観測】より

…最も広く行われるのは上層風の観測など,気象観測の分野である。この気球はパイボール(pilot balloonの略)あるいは測風気球と呼ばれる。観測にあたっては,通常,小型の気球(たとえば60g)に水素を充てんし,所定の上昇速度が得られるように浮力を与える。…

※「測風気球」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android