高層風(読み)こうそうふう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高層風」の意味・わかりやすい解説

高層風
こうそうふう

地上から遠く離れた上空の風。上層風ともいう。地面付近の風は、地表面の摩擦などの影響で乱れが大きく、一般に等圧線を横切って高気圧から低気圧に向かって吹く。一方、地表から高さ約1キロメートルより上の高層風は、地表面の影響をあまり受けないので乱れが少なく、等圧線(または等圧面の等高線)にほぼ並行して吹く。温帯寒帯対流圏の高層風は偏西風に、熱帯の対流圏では偏東風となることが多く、ともにある高度、ある緯度でもっとも強くなって、ジェット気流を形成する。高層風の観測は上空の風に流される気球の位置を無線方向探知機や全地球測位システム(GPS)で追跡したり、GPS周波数のドップラー効果による偏移を算出することで行われる。また、ウィンドプロファイラドップラーレーダーなどのリモートセンシングによる観測方法もある。

[倉嶋 厚・青木 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高層風」の意味・わかりやすい解説

高層風
こうそうふう
upper wind; upper current

地表摩擦や地表の熱的影響を受けない上層の風。中・高緯度の高層風は,気圧傾度とコリオリの力が平衡して,ほぼ等圧線平行な西風である地衡風となっている。対流圏では上層になるに従い温度傾度が大きくなることから,上層ほど強い風となっており,その最も強いところをジェット気流という。成層圏中間圏の風は,高度 60km,緯度 30°付近では夏には東風,冬には西風が卓越している。また,赤道上空の成層圏下部では,約 26ヵ月周期の東風と西風の変動があり,これを成層圏下層の準2年周期振動と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android