湊長安 みなと-ちょうあん
?-1838 江戸時代後期の医師。
吉田長淑(ちょうしゅく)らにまなび,丹波篠山(ささやま)藩医となる。文政6年(1823)長崎でシーボルトに入門し,その江戸参府に随行して標本採集をたすけた。8年江戸で蘭方内科を開業。幕府天文台にもつとめた。天保(てんぽう)9年6月7日死去。陸奥(むつ)石巻(宮城県)出身。名は重胤。号は丹晴堂。訳書に「食勃児度(シーボルト)経験方」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
湊長安
みなとちょうあん
[生]? 石巻
[没]天保8(1837)
江戸時代後期の蘭方医。江戸に上り,蘭方医吉田長淑に医術を学び,文政6 (1823) 年長崎におもむき,P.シーボルトの門に入り西洋医学を学ぶ。2年後江戸で開業。盛業をきわめ,丹波篠山藩青山侯の熱心な希望で侍医となり,同江戸藩邸に通った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 