湯ノ谷温泉(読み)ゆのたにおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯ノ谷温泉」の意味・わかりやすい解説

湯ノ谷温泉
ゆのたにおんせん

熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡南阿蘇村(みなみあそむら)にある温泉泉質は含鉄泉泉源阿蘇五岳の一つ烏帽子岳(えぼしだけ)西斜面の中腹(820メートル)にあり、阿蘇郡下ではもっとも高い位置にある温泉。草千里(くさせんり)ヶ浜(はま)を経て阿蘇登山道路に直結している。付近に雀(すずめ)の地獄とよばれる噴気孔がある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「湯ノ谷温泉」の解説

湯の谷温泉

熊本県阿蘇郡南小国町、烏帽子岳の中腹、標高約820mにあった温泉。国際リゾートホテルとして1939年に開業した阿蘇観光ホテルの敷地に湧く温泉だったが、2000年に同ホテルが廃業、温泉も廃泉となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む