デジタル大辞泉
「準縄」の意味・読み・例文・類語
じゅん‐じょう【準縄】
《「準」は水盛り、「縄」はすみなわの意》おきて。てほん。規則。「規矩準縄」
「渠等が製作物を規矩する―は何ぞや」〈魯庵・「破垣」発売停止に就き当路者及江湖に告ぐ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐じょう【準縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 水平を定める水盛(みずもり)と、直線を引く墨縄(すみなわ)。〔史記‐夏本紀〕
- ② ( 転じて ) おきてとなるもの。のり。規則。てほん。規矩(きく)。「規矩準縄」
- [初出の実例]「何を以て世の準縄(ジュンゼウ)として、億兆の民を正し給はんや」(出典:信長記(1622)一五下)
- 「相互の言葉が、無意識のうちに彼等を駆って、準縄(ジュンジョウ)の埒(らつ)を踏み超えさせるのは」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一三)
- [その他の文献]〔旧唐書‐経籍志上〕
準縄の補助注記
「色葉字類抄」には「准縄 スウンショウ ミツハカリ」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「準縄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 