デジタル大辞泉
「規矩準縄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐く‐じゅん‐じょう【規矩準縄】
- 〘 名詞 〙 ( 「規」はぶんまわし。「矩」はさしがね。「準」はみずもり。「縄」はすみなわ ) 物の標準となるもの。法則、てほん、のり、の意に用いる。
- [初出の実例]「職墨、墨は縄墨ぞ。規矩準縄を本にするぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- 「大みせには小みせしたがひ、姉女郎には妹そむかず、きくじゅんじゃうの法きびしく」(出典:洒落本・淫女皮肉論(1778)深川の密談)
- [その他の文献]〔孟子‐離婁・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
規矩準縄
物事や行為などの標準となるもの。法則、てほん、のり、の意に用いる。
[使用例] 彼らは自ら少しの反省をなすこともなしに、人間はこんなもの、社会はこんなもの、女はこんなものなどと勝手に決めてしまい、そしてそれにかなった幾つかの規矩準縄を作ってひたすらにそれを実行しようとしておる[三木清*語られざる哲学|1919]
[使用例] 他人行儀でありすぎもしないし、無礼講というのでもない。私などは、そういうふうにして、穏かに、和気藹々として一生を送りたいのである。そういうところにとどまっていると、デカダンスの面白さもわかるし、てんで杓子定規な、規矩準縄の厳粛さにも一脈の同情を持つことができる[福原麟太郎*人生の幸福|1959]
[解説] 「孟子」に出てくることばで、四つの道具の名前が並んでいます。「規」はコンパス。「矩」は物差し。「準」は水準器(水平を測る道具)。そして、「縄」は墨縄(墨をつけた縄をはじいて直線を引く道具)のことです。
ここから、「規矩準縄」は、ものごとの規準を表すようになりました。この「規準」ということば自体、「規矩準縄」の一部を取り出して作られています。
新聞社では「規準」と「基準」を区別せず、後者に統一しています。ただ、両者の意味は本来、微妙に違います。
「規準」は、それに従うように定められたものです。一方、「基準」はもとを示すもので、場合によっては、そのとおりでなくてもいい場合があります。
辞書は、よく前者の「規準」、つまり「規矩準縄」だと思われがちです。でも、実際は違います。辞書はあくまで、ひとつの「基準」を提案するものです。決して偉そうな「規準」ではありません。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
規矩準縄 (きくじゅんじょう)
guī jǔ zhǔn shéng
規はコンパス,矩は直角定規のことで,それぞれ円形と方形を作り出すための器具。準は水準器,縄は下げ振り縄のことで,それぞれ水平と垂直を作り出すための器具。とくに古代中国では,これらが世の中の物事を統制維持する標準の意味を象徴した。《孟子》をはじめ多くの古典に,規矩準縄が天下治平には必要であると説かれている。また画像石や壁画には神話の天子,伏羲(ふくき)と女媧(じよか)がそれぞれ矩と規をもった図がある。
執筆者:田中 淡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 