デジタル大辞泉
「準」の意味・読み・例文・類語
じゅん【準/准】
[接頭]名詞に付いて、それに次ぐものであること、それに近いもの、あるいはそれに近い取り扱いを受けることなどを表す。「―優勝」「―会員」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん【準・准】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 水平を測る器。水ばかり。水もり。また、目やすとなること。寄りどころとなるもの。
- [初出の実例]「平を取るには準を以てし、直を知るには、縄を則とす」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二)
- [その他の文献]〔荘子‐天道〕
- ② 方角、方向。
- [初出の実例]「西は海東に高き山を築 准は是より放す石火矢」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一七)
- ③ 鼻先。
- [初出の実例]「イ、鼻梁。鼻茎之中 ロ、準。鼻頭」(出典:解体新書(1774)二)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( ある語の上に付けて ) そのものに近いこと、あるいはそれに次ぐものであることなどの意を表わす。
- [初出の実例]「華族の婿になれば准華族である」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「準」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
準
変成岩の原岩との関係や産状との関係を示す接頭語として使われる.一般にはローゼンブッシュの使用法が使われており,パラは準片麻岩(paragneiss),準片岩(paraschist)などと堆積岩に由来したものに使用される[Rosenbusch : 1891].レヴィンソン─レッシングは固体状態で再結晶した変成岩に使用し[Loewinson-Lessing : 1905],一方ラクロアは火成岩の鉱物学的な変化を意味しており,化学的変化は重視していない.仮像(paramorphism)の一種としている[Lacroix : 1920, 1933].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の準の言及
【鉋】より
…堅木(かたぎ)(カシなど)の長方形の台にV形の穴と溝を作り,この溝にはめた刃物で材面を平滑に削る木工用の道具。刃物を台中に包んだ形から鉋の字があてられるが,平滑に削るという意味で欧米ではプレーンといい,古代中国では準(じゆん)ともいった。現在の台鉋が日本にあらわれたのは16世紀後半といわれるが,それ以前は長い柄の先に笹葉状の穂先をつけた[やりがんな](鉇)が,加奈(かな)または加牟奈(かんな)の名で仕上削りに広く用いられていた。…
【京房】より
…音律を好み音色を知り,[十二律]を研究。それまでの管による十二律算定法の不合理を悟り,延寿の律説を拡充して弦による音律測定器を考案,準と名づけた。三分損益法による定律法では,第13律が第1律の黄鐘(おうしよう)のオクターブより上方にずれる(西洋のピタゴラス・コンマ(24セント)と同じ)ことを実証し,この誤差を縮小するために三分損益をくり返して第60律まで求め,各律に名称を与えた。…
※「準」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 