溝村
みぞむら
[現在地名]吉田町溝
西川左岸の自然堤防上にあり、東は西川を境に粟生津村・上河原村外新田などに接し、集落・耕地は佐善村(現分水町)と錯雑する。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録によると、高八四石八斗余。寛永七年(一六三〇)出雲崎代官所の支配に入った。正保国絵図では八九石余、幕府領。慶安二年(一六四九)村上藩領となり、明暦三年(一六五七)検地が行われた。検地帳(笹川力氏蔵)によれば、上田五一石三斗・中田四八石九斗・下田七二石七斗、上畑六石九斗・中畑七石・下畑一二石七斗、屋敷六石五斗、見取(上田)五石八斗・同(下田)一石六斗・野手米一石、百姓三〇名、うち屋敷持一三。
溝村
みぞむら
[現在地名]長岡市三和町・三和一―三丁目・宮内八丁目・宮原一丁目
三国街道(現国道一七号)の西側に開かれた集落。東・南は宮内村、西は左近村、北は宮原村。宮内村の枝郷。天正村名考(温古之栞)に「水尾十一軒」と伝えるのが当村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 