デジタル大辞泉
「滄海の一粟」の意味・読み・例文・類語
そうかい‐の‐いちぞく〔サウカイ‐〕【×滄海の一×粟】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうかい【滄海】 の 一粟(いちぞく)
- 大海に浮かんでいる一粒の粟(あわ)。広大なものの中のきわめて小さいもののたとえ。
- [初出の実例]「古語云、渺々たる滄海の一粟、我生の須
なることを識る」(出典:盲安杖(1619)) - [その他の文献]〔蘇軾‐前赤壁賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
滄海の一粟
大自然や時の流れに比べて、人生があまりにもはかないことのたとえ。また、巨大な存在に対して、取るに足りないもののたとえ。
[使用例] 愛如きは自分の偉いなる使命に較べると滄海の一粟に過ぎないと藐視していたのが[内田魯庵*くれの廿八日|1898]
[由来] 一一~一二世紀、北宋王朝の時代の中国の文人、蘇軾の名文、「前赤壁の賦」の一節から。この文章は、ある秋の夜、「[三国志]」の古戦場だという大河に船を浮かべて月見を楽しみながら、書かれた作品。壮大な自然と悠久の時の流れに思いをはせた蘇軾は、自分たちは「渺たる滄海の一粟(青い海に浮かんでいる、目に見えないほど小さなアワの粒)」にすぎないことが身にしみてわかる、と嘆いています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 