滑村
なめらむら
[現在地名]美和町大字滑
玖珂郡の北東部、佐坂・瀬戸内・大根川・中垣内の各村に挟まれた小村。権現山の東南麓で、萩に至る石州街道に面する。岩国藩領。
寛永二〇年(一六四三)に藤谷村を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。村高は同書に高一〇二石余、うち田方八六石、畠方八石余、楮八石余とあるが、寛文一二年(一六七二)の再検地で楮高が半減、以後は村高一〇〇石となった。
滑村
なめらむら
[現在地名]垂水区名谷町・つつじが丘二―七丁目・学が丘五丁目
福田川上流の丘陵地に位置し、南は西名村。慶長国絵図には同川東岸に「ひかしなめら村」、西岸に「なめら村」とある。正保郷帳に滑村とみえ田方一七一石余・畠方二六石余、芝山あり。旧高旧領取調帳では高一九九石余と明石寺(明王寺)領高一三石。元和二年(一六一六)の松平若狭守様御物入書上(名谷誌)によれば田高一四二石余・七町八反余、牛九。
滑村
なめらむら
[現在地名]益田市喜阿弥町
喜阿弥川上流域、東の白上村との間は丘陵が多い。南は中垣内村、北は喜阿弥村。地名のいわれは滑石・滑河に由来するという(石見私記)。江戸時代の支配の変遷は持石村と同じ。古高八二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高九八石余(万手鑑)。正保国絵図には村名がない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 