デジタル大辞泉
「漏斗雲」の意味・読み・例文・類語
ろうと‐うん【漏斗雲】
積乱雲や積雲などの底から垂れ下がるようにできる、漏斗状の雲。竜巻が発生するときに見られる。ろうとぐも。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
漏斗雲
ろうとぐも
積乱雲の雲底から、漏斗(じょうご)形に垂れ下がる雲。積乱雲でもまれであるが、積雲でもっとまれに生じることがある。十種雲級では雲の補足形として扱われ、金管楽器の一種チューバtubaに似るところからチューバともいう。この雲は竜巻の発生を示している。雲の内部で竜巻が発生すると渦巻の中心部で気圧が低くなり、かつ、その部分で上昇気流が生じるので、雲底より低い高さに雲が発生する。竜巻の成長とともにしだいに下方に伸びて、地表面に達することもある。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
漏斗雲【ろうとぐも】
乱層雲の雲底から,ほぼ垂直に漏斗状に垂下した雲。漏斗雲の近くでは気流は激しく回転しており竜巻(たつまき)を伴うことが多い。夜間に発光し火柱のように見えることもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の漏斗雲の言及
【雲】より
…これも,他の雲に付随する雲の一種である。 漏斗雲積乱雲などの雲底にときどき見られる雲で,柱状または漏斗状の形状をしている。これは雲中に発生した強い渦の軸と一致しており,地表に達するときこの渦は竜巻またはトルネードといわれている。…
※「漏斗雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 