(読み)ソウ

普及版 字通 「漕」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 14画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] はこぶ・こぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は曹(そう)。〔説文〕十一上に「水にてを轉(はこ)ぶなり」(段注本)とあり、水運を漕、陸運を転という。また「一に曰く、人の乘るなり」とあり、〔段注〕に「人の乘るの車、なり」と車の字を補う。車や舟で輸送することをもいう字である。

[訓義]
1. はこぶ、水運ではこぶ。
2. こぐ。
3. ふね。

[古辞書の訓]
名義抄〕漕 コグ・ミダル・フネ 〔立〕漕 カハナガシ・コグ・サラ・フネ

[語系]
漕・槽dzuは同声。舟を槽にみたてて、漕運の意としたものであろう。

[熟語]
漕運漕渠漕溝漕耗漕司漕使・漕事漕船漕倉漕粟漕転漕輓漕撫漕米漕舫漕輸漕糧
[下接語]
引漕・運漕・回漕・海漕・開漕・競漕・航漕・船漕・転漕・東漕・南漕・輓漕・力漕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む