デジタル大辞泉 「着着」の意味・読み・例文・類語 ちゃく‐ちゃく【着着】 [副]仕事などが次々と順序よくはかどるさま。「準備が着着(と)進められる」[類語]ひたひた・段段・次第に・次第次第に・徐徐に・追い追い・漸次ぜんじ・歩一歩・一歩一歩・日に日に・日増しに・漸ようやく・年年ねんねん・地道・堅実・着実・堅気・こつこつ・倦うまず撓たゆまず・はかばかしい・円滑・スムーズ・すいすい・とんとん拍子・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・とんとん・すらすら・みるみる・ずんずん・ぐんぐん・どんどん・はかどる・見る見る・ずいと・ぐいと・ぐんぐん・どんどん・すらすら・めきめき・見る間に・とんとん・ぐいぐい・どしどし・ずんずん・さっと・さっさ・とっとと・間髪を容いれず・迅速・速やか・立ち所に・即座・即刻・時を移さず・すぐさま・途端・たちまち・刻刻・刻一刻・時時刻刻・矢継ぎ早・波に乗る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「着着」の意味・読み・例文・類語 ちゃく‐ちゃく【着着】 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 物事が順序どおり手ぎわよくはかどるさま、また、手早く物事を進めるさまを表わす語。[初出の実例]「入り替りては、鼓(つづみ)をも『や、ていてい』と打て、蜻蛉(とうばう)返りなどにて、ちゃくちゃくとして、さと入也」(出典:申楽談儀(1430)序)「監物ほうどもてあぐみ、さあちゃくちゃくとはなさばはなせと、不承顔にて聞き居たる」(出典:浄瑠璃・烏帽子折(1690頃)四)「着々(チャクチャク)歩を進めて居るだらう」(出典:非凡なる凡人(1903)〈国木田独歩〉上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by